常備菜としてもお役立ちの紅生姜。ちらし寿司や焼きそばにと大活躍です。
あると便利な紅生姜ですが、買わなくても自宅でも簡単に作れるとご存知ですか?簡単に作れる紅生姜のレシピをご紹介します。
材料
新生姜・・・適量
梅酢・・・・生姜がかぶるくらい
(オプション)
赤紫蘇・・・適量
塩・・・赤紫蘇の10%の量
作り方
1 しょうがは薄くスライス。
2 清潔なビンにしょうがを入れて、隠れるくらいに梅酢を注ぐ。
オプション
真っ赤な紅生姜にしたい場合は、赤紫蘇を加えます。
やり方は
1 赤紫蘇を洗う。
2 半分の塩を加えてよく揉む。アクが出てくるので捨てる。
3 残りの塩を加えて再度もむ。アクを捨てる。紅生姜のビンに入れる。
ポイント
・赤紫蘇を入れたら梅酢を足してください。赤紫蘇が空気に触れていると、カビが出やすい。
・新生姜が出回るのは6~10月。新しょうがは柔らかく新鮮な風味もあるので、ぜひ新しょうがで作ってください!
・数日で食べられます。また冷蔵庫で保存しておけば1年以上、持ちます。私は今、昨年仕込んだものを使っています。
さまざまな料理のちょっとしたアクセントになる紅生姜。切ってつけるだけで作れます。買うのもいいのですが、新生姜の出回る季節、手作りしてみませんか?