お惣菜の定番のひじきの煮物。しっかりと海藻を食べられる一品です。どこか懐かしさもあるひじきの煮物。買うのではなく、作ってみてください。冷凍保存の可能です。小分けにしてお弁当にも。
材料
芽ひじき・・・10g
れんこん・・・50g
人参・・・・・30g
煮大豆・・・・30g
コマ油・・・・大さじ1/2
煮汁
出汁・・・・・180ml
醤油・・・・・大さじ2
みりん・・・・大さじ2
キビ糖・・・・小さじ1
作り方
1 ひじきはたっぷりの水につけて戻す。れんこんはいちょう切り、人参は千切り。
2 油とれんこん、人参を入れて2分ほど中火で炒める。
3 水を切ったひじき、大豆を入れて2分ほどしっかり炒める。
4 煮汁を入れて水分を飛ばすように、全体に混ぜ合わせる。煮汁が1/3ほどになたら出来上がり。
ポイント
・しっかりと炒めること。煮るというよりも、しっかり炒めて味をからめるイメージだとうまくいきます。
・ひじきは水分を吸わせることで、海藻独特のにおいが飛びます。
・れんこんは鍋につきやすいので焦げないように気をつけてください。
・今回も割合で作ります。1:1:6のしっかりとした味付けです。甘さ控えめなら砂糖は不要ですし、もっと甘めが好みなら更に小さじ1を加えてください。
今回は出汁を取った後の昆布も入れました。だし昆布ばかり溜まっても大変なので、煮物にちょこちょこ使っています。だしがらとは言え、まだ栄養も残っているので使いたいですね。